2020.04.03 12:30Zoombombingから身を守る7つの方法Housepartyの下書きが手違いで消えてしまいました、うわーん(´༎ຶ༎ຶ) 今日、話題(?)のRemoも試したので、比較の記事を明日まとめることにします(でも簡単に言っとくと、Remoは中高年の宴会場で、Housepartyは若者のウエーイです)。 今日は先ほど読んだWeb記事↓↓↓ ...
2020.03.28 04:55Zoomが最強には変わりない5年前くらいからZoomを使っています。 初めて Zoomを使った時はホワイトボードの共有をして、目がまん丸くなったのを覚えています。マレーシア、イギリス、日本に住んでいる3人でした。物理的にはものすごい距離が離れているのに、同じ会議室にいてホワイトボードに書き込んだり付箋を貼ってアイディアを広げていく..それをオンラインでで...
2020.02.24 05:08初心者でもできる!タブレット活用 -スキル0からのプロジェクションマッピング- インベントレポートありがたいことに色々なところからお声がけいただき、プロジェクションマッピングの依頼がきています。住ノ江の身体が2つ3つあったら...というところなのですが、1つしかないので、定例セミナーもスケジュール調整がなかなか難しい!そして、コロナウイルスのパニック。多くのイベントが中止やキャンセルになっていますが、私たちは開催しました。2/24、祝...
2019.12.22 01:17犬山高等学校/地域活性化プロジェクションマッピング2019年4月からセンセイワークで遠隔支援を行ってきていた犬山高等学校様による地域活性化プロジェクションマッピングが2019年12月21日(土)18時から開催されました。この地元テーマパークである「お菓子の城」に投影されたプロジェクションマッピングの映像は高校生の方々によってiPadのkeynoteとアプリで作成されました。プロジェクター...
2019.12.17 00:40奈良女子大学附属中等教育学校、SDGsの課題解決にプログラミングを奈良女子大学附属中等教育学校の二田先生のご相談をいただき、昨日、3名の中3生徒と一緒に、SDGs課題解決に、プログラミングを使うことにしてみました。生徒は事前に課題を決め、解決方法(アプリでマイカップを持ってくるお客様にポイントを付与することで、プラスチックゴミ削減を目指す)を考え、紙に自分の考えをすべて書き出してくれました。ミニプレゼン...
2019.12.03 10:00香里ヌヴェール学院/プロジェクションマッピング支援センセイワークでは大阪にある香里ヌヴェール学院小学校様の年中児体験会と学校の点灯式においてiPadと学校ICTを活用したプロジェクションマッピングの実施支援をさせていただきました。年中児体験会では体育館内壁に、点灯式では体育館外壁とルルドの泉にプロジェクションマッピングを行いました。点灯式の体育館外壁プロジェクションマッピングは地元香里園...
2019.11.26 01:38祝!宝仙学園小学校、ICT夢コンテスト2019入賞。センセイワークが全力サポートしている宝仙学園小学校の「小学生が創る“校舎投影プロジェクションマッピング”」が見事ICT夢コンテスト2019総務大臣賞を受賞しました。プロジェクトに参加したすべての児童、そして吉金佳能先生、本当におめでとうございます。https://www.japet.or.jp/event/yume/2019prize/去...
2019.11.22 06:44中央区PTA協議会にプログラミング講演を実施しました。昨日、 株式会社まなゲーの池田さんと一緒に中央区PTA協議会に講演をさせていただきました。現在小中学校で行われているプログラミング授業を紹介しました。90名近くのお母さんとお父さんが参加されました。ミニワークショップもあり、朝ごはんの定番の食パン焼きをテーマにしてプログラミング的思考(順序と条件分岐と繰り返し)を体験してもらいました。多く...
2019.10.14 08:33iPad OSで新しくなったiPadの機能で授業を活性化!センセイワーク定例セミナーのお知らせです。リピーター90%以上の人気の定例セミナーでは、主にタブレット活用のノウハウをお伝えしています。今回はiPad OSがリリースされて進化したiPadの活用方法です(なので、iPadじゃない先生方ごめんなさい!) 個人的にはキーボードが小さくなって自由に動くようになり、片手でフリック入力で...
2019.08.04 06:5220190802 スタート!ICT チャレンジ!プログラミングイベントレポート2019年4月より総持寺に移転した追手門学院中高等学校をお借りして、夏のイベントを開催しました。毎夏のイベントはいつもの定例セミナーより安く参加していただけます。より多くの先生方にセンセイワークを知っていただこう、いつもは部活の引率などで来られない先生方や非常勤講師の先生方に来ていただきたい、という気持ちで開催しています。今回は、約20名...
2019.07.01 04:14夏の恒例イベントセミナー スタート! ICT チャレンジ! プログラミング恒例の夏のイベントセミナーです。 年間一般会員の方は無料で参加していただけますので、ぜひ! 会員でない方も¥1,000でご参加いただけていつもよりお得です。 今年は追手門学院中高等学校をお借りして開催します。追手門学院は今年4月からキャンパスが総持寺に移転し、大学は宇宙船、中高は船をモチーフにした未来感溢...
2019.05.02 09:48小学校のプログラミング教育、先生の98%が「授業の実施に不安」センセイワークはできるだけ先生方の不安を少なくなるように活動しています。プログラミングは難しく感じと思いますが、実際に触ってみると、そうでもないと実感できます。ただし、プログラミングも言語の一つなので、よく使わないと、英語と同じく忘れてしまいます。そのため、研修会で触れてみましたが、できるだけ自らプログラムを変更したり、作ってみたりするこ...