ICT活用で授業の何が変わるか

プロジェクターとスクリーンがまずあれば。


1 大きく写ります

2 はっきり写ります


子どもの顔が上がります。


iPadつないで、ノートアプリ使います。


3 拡大縮小できます

4 ノートはほぼ永遠に続きます

5 画像を貼り付けるのも一瞬です


黒板消す無駄がなくなります、地図を手で書く手間もなくなります、子どもを待たせて手持ちぶさたにする時間がなくなります。


Apple Pencilを使います。


6 あらゆる太さ、あらゆる色が選べます

7 手が汚れません、周りも汚しません


ついでに言いますね。


周りにはまだまだアナログな先生がいて、印刷室行くと写真をコピーして切り貼りしている方もいるんですね。小一時間はかかっている。画像不鮮明だし、テキストはずれているし…。


iPadなら一瞬ですよね…(iPadでなくてもデバイスなんでもいいですが)。


コストは少しかかりますが、得られる効果と効率のよさはプライスレスです。


教えている科目の知識の深さとか話し方とか人間力とかではなく、授業のパフォーマンスを一瞬であげることがICTによって可能になるんです。




一般社団法人 センセイワーク

先生方のICT活用をサポート。 iPadからプログラミング教育、Web会議システム活用まで