micro:bit体験会を開催しました

11月5日月曜日、西淀川区役所と共同で、区内の小中学校の先生向けに、micro:bitの体験会を市立柏里小学校で開きました。今回使用するmicro:bitはすべて西淀川区役所が用意していただきました。区役所が主導で、区内の小中学校が一体になり、プログラミング教育を推進する形になっています。micro:bitを子どもたちにつかってもらう前に、まず先生方が学ぶことになっています。今回、区内の小学校から12名の先生方が集まってもらって、micro:bitの簡単な機能を体験してもらいました。

LEDの点滅から、音や曲の出し方、光センサー、温度センサー、加速度センサーなど、プログラムを入れながら、動きを確認してもらいました。50分の体験はあっという間でした。初めてプログラミングする先生もいますが、さすが理解が速い、すぐ自分からプログラムを発展できるようになりました。「面白い」「いろいろできそう」という反応があって嬉しかったです。

プログラミング教育は、小学校の先生にとって新しい分野で、新しいチャレンジとなります。積極的に参加してくれている先生ははじめての一歩を踏み出せました。センセイワークとしても全力で支援させていただきます。3学期に区内の小学校の児童を対象に、プログラミング体験を実施する予定です。子どもたちと一緒に生活の中のプログラミングを考えます。楽しみです。


一般社団法人 センセイワーク

先生方のICT活用をサポート。 iPadからプログラミング教育、Web会議システム活用まで