西淀川区役所と共同開催micro:bit勉強会

西淀川区役所と共同で、小学生または先生向けにmicro:bit勉強会を開催しています。

先週、姫島小学校で6年生と一緒に、micro:bitを使って、電気の節約方法を実践してみました。残念ですが、パソコンの設定ができなく、micro:bitの転送ができませんでした。結局シミュレーターを使って、体験してもらいました。その後、先生向けの勉強会で初めてプログラミングをする先生も楽しく体験できて、これからの活用を期待しています。

姫島小学校のHPから紹介されています。

今日は、歌島小学校で先生向けの勉強会を開催しました。プログラミング的思考の活用方法や、micro:bitの教科での活用方法など、できるだけ紹介しました。簡単なLED制御、温度の検知、文字の表示から、条件文を使って周りの環境光によりLEDの点灯と消灯の切替まで、6つのプログラムを体験してもらいました。先生からも「おもしろい」「できた」という喜びの声を聞けて、安心しました。これからも一人ひとりの先生が授業で使えるようにサポートいたします。

3月中旬まで、あと4校でプログラミング授業を行う予定です。西淀川区役所は40台のmicro:bitを購入して、区内の学校へ貸し出したり、配布したり、しております。区役所の支援があるからこそ、学校や子どもたちがプログラミング教育を実践できる環境ができました。本当に素晴らしい取り組みです。センセイワークは、こういう取り組みの中、しっかりとサポートさせていただいています。今後本サイトでも、可能な限り、micro:bitの活用を紹介したいと思います。ぜひ時々確認してください。

一般社団法人 センセイワーク

先生方のICT活用をサポート。 iPadからプログラミング教育、Web会議システム活用まで