Zoomが最強には変わりない
5年前くらいからZoomを使っています。
初めて Zoomを使った時はホワイトボードの共有をして、目がまん丸くなったのを覚えています。マレーシア、イギリス、日本に住んでいる3人でした。物理的にはものすごい距離が離れているのに、同じ会議室にいてホワイトボードに書き込んだり付箋を貼ってアイディアを広げていく..それをオンラインでできたのです。
「これからはSkypeじゃなくてZoom」
それから新たに仲間になった友人知人とZoomを使って、オンライン講座をやりました。いわゆるWebinarですね。
Zoomは機能をどんどん追加していき、ブレイクアウト機能(小グループの小部屋に分けられる)がついてからはオンラインだからといって、できないことはなくなりました。
でも、わたしのワクワクや興奮はなかなかリアルの同僚や友人知人には伝わりませんでした。
オンラインで何か怪しいことをしてる、コンピュータできていいね(いや、できないのに)、はいはい最先端ね、新しいこと好きだもんね、学校は古い体質だから無理だよ...言葉に出されなくてもみんな顔にそう書いてありました。違うよ、って言うかもしれないけど、そうだよ、わたしがそう思ったんだからそうなんだよ!!!
なぜなら、リアルの人たちは誰一人、Zoomに参加することはなかったからです。
でも、Covid-19で世界中がstay at homeになった途端、物事は大きく変わりました。
これはGoogle Trendsで"Zoom"がどれくらい検索されたかを調べたものです。
ちょうどわたしがZoomを使い始めた5年前からに設定しました。
人間って...という結果がよくわかりますよね。
ということで、大きなメディアも個人ブログもそしてわたしのFBのフィードも(当然広告も)「Zoomすごい」「Zoom飲み楽しい」「Zoomのノウハウ持ってます」というフレーズで溢れました。
ちょ... わたし、ひねくれ者だからこういうの突如うざくなるタイプなんです。
人間って...
そして、Covid-19が世界中に広がりパンデミックが宣言され、長期化が懸念されて、オンラインに移行できるものは全てオンラインに移行しようという動きが加速した頃。
Zoom調子悪いことあるよね、という話をちらほら聞きました。
普段、オンラインレッスンでZoomを日々活用しているので、もし、あまりにもたくさんの人が使って、サーバー障害などが起きたら、仕事にならなくて困る。
そんな時、他のオンライン会議システムにも慣れておいた方がいいのでは? 考えてみたらZoomにべったりで他のものを使ったことがなかったけど、それなりに進化してるのではないか? Zoomダメでもこっちがあるよ、という提案ができたらプロっぽくて良いのではないか?
そう思って、仲間のいるFBグループに投稿したところ、反応がよかったので色々試してみることにしました。
Zoomが今のところ最強であることは間違いないのですが、LINEから始めたお試し会。
え、LINE全然使えるやん、むしろLINEの方が優れてることあるやん!という予想外の盛り上がり。
ということで、Zoom以外でビデオ通話できるものとオンラインビデオ会議を手当たり次第試して、報告を上げていきます。
0コメント