2019.12.17 00:40奈良女子大学附属中等教育学校、SDGsの課題解決にプログラミングを奈良女子大学附属中等教育学校の二田先生のご相談をいただき、昨日、3名の中3生徒と一緒に、SDGs課題解決に、プログラミングを使うことにしてみました。生徒は事前に課題を決め、解決方法(アプリでマイカップを持ってくるお客様にポイントを付与することで、プラスチックゴミ削減を目指す)を考え、紙に自分の考えをすべて書き出してくれました。ミニプレゼン...
2019.08.04 06:5220190802 スタート!ICT チャレンジ!プログラミングイベントレポート2019年4月より総持寺に移転した追手門学院中高等学校をお借りして、夏のイベントを開催しました。毎夏のイベントはいつもの定例セミナーより安く参加していただけます。より多くの先生方にセンセイワークを知っていただこう、いつもは部活の引率などで来られない先生方や非常勤講師の先生方に来ていただきたい、という気持ちで開催しています。今回は、約20名...
2019.07.01 04:14夏の恒例イベントセミナー スタート! ICT チャレンジ! プログラミング恒例の夏のイベントセミナーです。 年間一般会員の方は無料で参加していただけますので、ぜひ! 会員でない方も¥1,000でご参加いただけていつもよりお得です。 今年は追手門学院中高等学校をお借りして開催します。追手門学院は今年4月からキャンパスが総持寺に移転し、大学は宇宙船、中高は船をモチーフにした未来感溢...
2019.05.02 09:48小学校のプログラミング教育、先生の98%が「授業の実施に不安」センセイワークはできるだけ先生方の不安を少なくなるように活動しています。プログラミングは難しく感じと思いますが、実際に触ってみると、そうでもないと実感できます。ただし、プログラミングも言語の一つなので、よく使わないと、英語と同じく忘れてしまいます。そのため、研修会で触れてみましたが、できるだけ自らプログラムを変更したり、作ってみたりするこ...
2019.04.14 06:16プログラミング教育必修化に備えよう -タブレットでプログラミング×小学校教科-2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化されます。先生方はとても不安ですよね。カリキュラムが始まったら準備をする時間も十分に取れず、混乱するかと思います。今のうちに少しでも触って慣れておきましょう。 このセミナーでは ・今年1月に一新になったScratch3.0をいち早く使ってみる &nb...
2019.03.11 09:43micro:bit体験授業を行いました。今年1月から本日まで、西淀川区役所のご支援をいただき、大阪市西淀川区内の公立小学校6校でmicro:bit体験授業を行ってきました。延べ184名の児童にプログラミングを体験してもらいました。どの学校にも基本がわかったらすぐ自由に新しいプログラムを作り出す児童が一人ぐらいいます。そして、その子の周りの子もその子を真似して自分なりのプログラム...
2019.01.28 09:47西淀川区役所と共同開催micro:bit勉強会西淀川区役所と共同で、小学生または先生向けにmicro:bit勉強会を開催しています。先週、姫島小学校で6年生と一緒に、micro:bitを使って、電気の節約方法を実践してみました。残念ですが、パソコンの設定ができなく、micro:bitの転送ができませんでした。結局シミュレーターを使って、体験してもらいました。その後、先生向けの勉強会で...
2018.11.06 09:21micro:bit体験会を開催しました11月5日月曜日、西淀川区役所と共同で、区内の小中学校の先生向けに、micro:bitの体験会を市立柏里小学校で開きました。今回使用するmicro:bitはすべて西淀川区役所が用意していただきました。区役所が主導で、区内の小中学校が一体になり、プログラミング教育を推進する形になっています。micro:bitを子どもたちにつかってもらう前に...
2018.07.09 10:36プログラミングの課題分析に時間をかけよう今年に入って、3年前私のプログラミング教室に入校した生徒が続々と卒業になってきました。3年間は、Scratchでプログラミングの基本を学び、HTMLでウェブサイトの構築を学び、Javascriptで本格的なプログラミング言語を学び、中級クラスの内容はすべて習得できるようになってきました。今年6月まで8人卒業しました。内6名は上級クラスに上...
2018.07.03 04:28「小学校プログラミング教育の手引 (第一版)」を読んだ。文部科学省のホームページにプログラミング教育に関して、いくつかの資料が公開されています。すでに読まれている先生が多いと思いますが、センセイワークは先生方のプログラミング教育を支援する立場なので、しっかり理解する必要があります。また個人的にプログラミング塾を運営する側としても、公教育のプログラミング教育の方向性を把握することが重要です。3月...
2018.06.25 08:22プログラミングを子どもたちに教えてもらおう私は去年10月Programming Festivalを主催しました。Programming Festivalは授業で使えるプログラミング作品を募集します。そして現在Programming Evolutionを開催しています。Programming Evolutionの主旨は過去の応募作品を自由に改造し新しい作品を作り出すことです。今週土...